暗記するの苦手、辛い作業だな…覚えようとすること自体を諦めてませんか?
自分の可能性を諦めないでください〜!
大丈夫です。誰でも覚えることはできます!
歴史のテストは赤点ギリギリだった私ですが、
90分喋りっぱなし
+
相手のセリフまで一字一句覚えれた暗記の仕方
をご紹介します。
・何かと一緒に覚える
・スキマ時間でながら反復
座って覚えるだけは卒業。楽しくながら行動しましょう!
丸暗記は無理ゲーです

私は学生のとき、歴史より数学の方が好きでした。
暗記するのに比べて、数式を覚えて計算しちゃった方がラクだったからです。
セリフも同じ感覚で覚えます!
台本に書かれた一字一句まで間違ってはいけませんが、丸暗記しません。
【知る】話を理解する
↓
【繋げる】キーワードごと繋げる
↓
【反復】語尾の一字一句覚える


歴史の丸暗記が苦手と言いました。
でも、鎌倉幕府ができた年は知ってます!
なぜなら、
『いいくに(1192)作ろう、鎌倉幕府』
これって丸暗記じゃないですよね。
『事実を知る→繋げる→覚える』
こんな感じで、膨大なセリフ量も覚えられます。
要所にポイントがあるので、ぜひ自分の行動と比べてチェックしてみてください*
知ってイメージする
②イメージしながら時間をかけて読む
・話の流れ理解
・頭の中のイメージをより細かく具現化
・どんな感情でそのセリフを言ってるのか
ほぼ読書と同じです!
読んでると頭の中にイメージが浮かんできて、というか小説読んでいても浮かびますよね。
ですが、台本には小説のように詳しい説明がありません!
すでに配役が決まっていたら、この役は〇〇さんというイメージで頭の中で展開されていきます。
えり 「しりとり」
あなた 「りす」
鈴木 が窓から登場
あなた&えり「「…すずき!」」
窓から『どんな風』に出てくるか。
こっそり
堂々と
慣れた手つきでetc
あなたと私の「…」で何を考えてるのかも違います。
えり=『す、スイカ?する、あれは!?』
あなた=『漫画読みながら物音に気が付いて驚き』
自分が演じることになるので、細かく具体的に思い浮かべます。そのイメージがとっても楽しいです。
自分の好きな俳優さんに置き換えて読んで見るのも楽しそう!
しりとりゲームと同じ繋げ方です

日常の会話を思い出してください。
「お腹空いた〜!何食べたい?」
「今日は…トンカツかなぁ」
「いいね!ちなみに、昨日は何食べたの?」
「カツ丼だったわw」
「覚えてないの?揚げ物ばっかだねw私は〜」
連想ゲームやしりとりと同じように、当たり前の会話もつながってます。
太字の部分から覚えれば、必然的に覚えられます。
食べる・種類
↓
トンカツ・今日
↓
昨日・食べ物
↓
カツ丼
↓
揚げ物

感情や動きで一緒に覚えるんです!
学習するときに、ジェスチャーなどボディランゲージを入れた方が覚えやすいという実験結果があります。
頭の中でイメージしたものを、自分自身で再現するんです。
つまり、感情と動きをつけます。
『(源頼朝)良い国作ろう!鎌倉幕府』
源頼朝が意気揚々と拳を突き上げてるイメージで、前向きな感情と同じ動作をして覚える
電車で見かける、ブツブツ唱えて動いてる人の数%は、もしかしたら役者かもしれません。
余談ですが、ぶっちゃけ自分が登場してないシーンであれば、一時一句まで最初から覚える必要ないです。
(動く稽古で自然と覚えていくので、優先順位は低い)
ちなみに、最新の歴史では1192年→1185年らしいです。
”いい箱”らしい!
スキマ時間で呪文のように暗唱する
何かしながらでもスラスラ言えるようになるまで、ひたすら唱えます。
「あれ…なんだっけ?」
実はこれが大事!!
人は思い出す時に記憶づけられます。
感情や動きをつけて覚えましたが、
料理をしながら
お風呂入りながら
歩きながら
何もしない状態
無感情でもスラスラと口から出てくるまで覚えます。
この努力だけは、必須です。
自分で物語を作ろう

・感情や動きと一緒に覚える
・ひたすら反復する
映画の感想を伝えられるのは、物語の順を追ってポイントを話してるからです。
関係のない単語を覚えるときは?
りんご/beautiful/5時
↓
「美しいリンゴを夕方5時に食べる」
なんでも応用できます!
ダンス。
右に重心
↓ 左足がフリーになる
左足キック
ひとつひとつの振りも、身体の動きや重心で繋がってます!
あんなに難しく思ってたことが、楽しく簡単に思えませんか?
自転車に乗るのも、字を書くのも、練習したからです。
誰だって反復すればできるようになります。
だったら覚え方を工夫して楽しく、覚えましょう!
ぜひ日常で活かしてみてください*