もう12月になってしまいました。
11月から台本分析と短いシーンの演技訓練を受けて居るのですが、目から鱗…。
台本分析に対して苦手意識があったんですけど、何をどうしたら良いのか自身の問題点と合わせて原因や方法を実践的に学び解消されました!
さて、11月の後半は眩暈にやられて寝込みました。回復しましたが、いまだにフワフワ揺れています〜。
初めて眩暈になったのは20歳の秋でした。
突発性難聴から眩暈になり、原因が特定できない体調が悪い日々が続きました。
原因は、無理矢理感情の蓋を開けようとしたストレスだと思ってます。
当時、専門学校で舞台演劇の授業がありました。
私は日常生活でも感情表現ができないくらい感情の蓋が閉じてたんです。(なんで声優を目指したんだ、はまた別の機会に話します。)
感情の蓋の開け方は表現方法と違います。そもそも知らない俳優、知らないでできる俳優さんも居ます。
専門学校と言えど、感情の蓋の開け方は教わらないんですね。知らない講師も居ると思う。
棒読みでも感情表現ができないと自覚していても、授業だからやるしかない。
方法は知らないわからないが無理矢理こじ開けようとする。棒読みでも大丈夫というケアもありません。
無理矢理開けることでメンタルに負荷がかかることも知りません。
その上生真面目な性格も相まって、周囲と比較したりしてどんどんストレスが蓄積されていきました。
一番苦手意識のある舞台演劇の授業がある朝に目覚めると、ザーっとテレビの砂嵐のような耳鳴りと耳詰まりが起きていました。
そのまたある朝目覚めると、コーヒーカップに乗った時のように目が回っていました。
…その後回復したものの、毎年ではないのですが秋に何かのキッカケが重なった時、めまいや腸炎になります。
今秋も、ストレスで疲れてたけど無茶食いしたら軽い眩暈になってしまいました。
眩暈にも種類があって、船に乗ってるようなフワフワとした感覚が起きても寝ても続きます。
最初に眩暈になってから続いてると思うのですが『眼振』と言って、意思と関係なく黒目が細かくブレます。
あっ眩暈になるかも、と思ったときには遅くて、目がシバシバしょぼしょぼ→首・肩がガチガチになります。
気持ち悪くなって寝ますが、寝ても寝ても治る気配がないので腰が痛くなる始末。
目が覚めた瞬間から目がしょぼしょぼ。パソコンの画面はおろか、携帯の画面も直視できません。
サロンパスと、目薬で耐える。
私の場合は、社会的な関わりを作ると自律神経のスイッチが入るのか良くなるキッカケになるんですよね。
発症から半月が経って、まだフワフワ揺れていますが自転車も乗れるし日常生活に戻りました。
ちなみに、フワフワ揺れている感覚が当人にはありますが、身体も揺れてます。
タイトルのちょっとズレてても良いんじゃないか、について。
まだちょっとおかしいので、健康体の時と比べて感覚がちょっとバグってます。
食欲のコントロールが以前より自制できない。食べて安心しようとしてるのかも。
だからと言って、「やだなーイラつくなー」と今起こってることを受け入れられないと、これもまたストレスになります。
もう抗うことを辞めました。
安定を求めようとするけども、安定の中に居ると退屈で刺激を求めたり。
不安定な要素が一つだと不安で、他の不安定要素も拾ったり。
結局は目的意識と今を感じられるか、なんじゃないですかねえ私。
揺れてても良いじゃないですか。自然治癒能力を信じて。