自分の声にコンプレックスがある。
俳優や声優の良い声に憧れる、自分もいい声で喋りたいなと思いませんか?
毎日、そして一生使う声。自分の個性のひとつ。
コンプレックスが改善したり、ちょっとでも良い声になれたら、長い人生変わると思いませんか?
変われます直せます!
フリーの舞台女優のえり(@errnzabesu2)も、以前は自分の声にコンプレックスがありました。
声優を目指し整った声を作ろうとしていましたが、舞台演劇で、自分の本来の声で気持ちを伝える喜びと大切さを実感しました。
こんな人に特にオススメです。
ボソボソ喋る、声が小さいと言われる
自分の声にコンプレックスがある
聞きやすく話せるようになりたい
・専門学校声優科やボイトレで学んだ専門知識
・劇団で得た舞台演劇での生声の良さ
自分らしい声で、前より好きになれた。良い声で喋るポイントを解説します。
良い声とは自分の持ってるものを使うこと

① 腹式呼吸
② 発声発語
③ 話し方
「良い声」という表現が、抽象的で曖昧な感覚言葉です。
声優や俳優、歌手、恋人の声など…
声に関するお仕事をしてる人をイメージする方が多いと思います。
好みはありますが、だいたいの傾向をまとめると↓
・キレイ、心に響くなど、魅了される声質
・ハッキリ、明瞭に聞こえる滑舌
・シンプルでゆっくり、落ち着いた話し方
これらの要素が聞いてる人に、人間味と安心感を与えます。


日本語は子音で発音することが多い言語です。
話す → はなす → はあ・なあ・すう → は(ha)な(na)す(su)
子音は少ない息の量でも喋れるので、省エネで発声してる人が多いんです!
水道の蛇口を少ししか捻らないとチョロチョロ出ないのと同じで、少しの息で喋ろうとすると必然的に口をすぼめなきゃいけない。
ボソボソ、声も小さいと言われる原因です。
でも、改善できます↓
たくさんの息を一定量でノンストレスに吐きながら、舌を添えて、話し方を意識するだけ。
① 腹式呼吸
吸う→お腹が膨らむ
吐く→お腹がへこむ
人間は寝てる時は腹式呼吸をしています。
感覚を覚えて、立っている時でも意識してできるようにしましょう。
そのたくさんの息の使い方です。
風車を吹いたことありますか?
羽の一点に息が当たるように、一定の息の量とスピードをコントロールして吹きかけますよね。
同じ感覚で、腹筋を使ってコントロールします。
風邪で咳をしすぎた時に腹筋が筋肉痛になる、あの腹筋です。
② 発声発語(滑舌)
舌は添えるだけ(力を入れない)
口の中の空間・口の開きで息の流れを妨げてしまうと、通りにくかったり小さい、ボソボソの原因になります。もったいないです。
・口はたてに開く
・舌根を上げない(病院で喉の奥見せてくださいね〜オエッてなるところ)
・舌の定位置は、下の歯の裏に舌先が軽く触れてるくらい。
さらに滑舌を良くしたい人は、舌根(声帯の両側にある筋肉)を鍛えることで、綺麗で明瞭な発音ができます。
③ 話し方
シンプル
間や隙を入れる(沈黙)
聞きやすいテンポは60
あっ、あの、まぁ、なんか、その、え〜 など…
余計なコトバを使わないことです。
ラジオではだいたい5秒以上の沈黙で放送事故と言われます。
2秒程度は、自分が思ってるより何ともありません。
その間を埋めようと余計なコトバを入れない。大丈夫です。
1秒がテンポ60です。
心拍音を聞くと落ち着くのと関係していて、テンポの目安が60です。
時計やストップウォッチを見ながら自己紹介など、練習できます。
緊張しいていても、喋る癖がつけば、落ち着いている印象を与えることもできます。
自分の魅力を引き出す

自分の声で喋るには、たくさんの息で声帯を思う存分震わせる
楽器も息を入れないと音がならない、ハーモニカやリコーダーも同じ。
たくさんの息をコントロールして、楽器(声帯)を鳴らしてあげること。
腹式呼吸も一度コツを覚えてしまえば、自転車と同じ要領でずっと話せます。
風邪で喉が痛くなったときに、息の量を多めに調節して喋りやすくすることもできます。
そのためにも、努力と継続は必須です。
省エネしてた身体を使って、自分に眠っていた魅力を引き出しましょう!
公式アカウントで質問する→ラインアカウント
声とホンネで喋るコンサル準備中!
最新情報やワークショップなどの情報もラインでお届けします。
自宅できる滑舌(舌根)を鍛えるトレーニング法