目の前に座ったとき、相手のどこを見てなにを感じますか?
「クールそう」「話しかけづらい」「怒ってる?」
「バカっぽい」「暗い」
何気ない、無意識の行動が、意図しない印象を相手に与えているかもしれません!
仕草
口調
表情
呼吸
感情
喋り方
雰囲気
体の使い方
相手のどこ目がけて喋っているか
思考してから発言するまでの速さ
お芝居の経験から、
自分の仕草がどういう記号になるのか
相手からどう受け止められるか
すぐできる改善法
自分で使い分ければ、思うような印象を持ってもらえることが増えます。
自分の伝えたいことは相手には伝わらない

自分の思うことが10だとして10伝わりません。
人間誰しも違うから、それを個性とも呼んでいます。
・手をあげてバンザイしてる
・気持ちよく背伸びしている
同じ表情と動作→違う解釈
これも同じように見えます。
私は、数々のアルバイトで同じことを言われました。
お店がオープンする前の掃除とか、バックヤードでの作業とか。朝は眠くて黙々とこなしてました。
「怒ってる?」「不機嫌なのかと思った」
無表情・感情なし→不機嫌に解釈
常に笑顔でいなきゃいけない職場もおかしいんですが、
でも、意図しない印象を植え付けてしまうのは単純に考えて損ですよね。
よくない印象を与えてしまってから挽回することは難しいです。
良い印象なら「でも〇〇さんは良いところがあるから」ですんだりします。
コミュニケーションでは、ファーストインプレッションと言って、第一印象がとても大事です。

私の視点からの解釈です。
どんな記号を発しているか
これは、ほんの大まかな一例です。
喜 | 怒 | 哀 | 楽 | |
仕草 | オープン | 力強い | 弱々しい | だらーん |
口角 | 上がる | 下がる | 下がる | 上がる |
表情 | 豊か | 醜い | ない | ゆるい |
呼吸 | 深め | 浅い&早い | 浅い | ゆっくり |
口の開け方 | 大きい | 横or下に開く | すぼめる | 締まりが無い |
声の広がり方 | 飛んでる | その場 | 下or後ろ | ふわ〜ん |
×
雰囲気
体の使い方
相手のどこ目がけて喋っているか
思考してから発言するまでの速さ
↓
五感で感じ取り、推測したり判断します。

人の振り見て我が振り直せ

自分がされて嬉しかったことはなんですか?
・相手を喜ばせる、笑顔にさせる行動をする
・嫌な印象を受けた相手の行動を、自分からなくす
腕を組んで、刺すような強い語気で言われたら
「怒ってるの?」「こわいな」
→腕を組む行動をやめる
→自分の言い方に気をつける
何を言っても興味津々に聞いてくれて楽しかった相手
・笑顔
・否定しない
・質問してくれた
・楽しもうとしてた
→真似してみる
『自分が〇〇だから平気』は『他人にとって平気じゃない』
自分自身のことってなかなか気づきにくいです。
特に、他人に与える印象や想像となると、無意識だったり長年の育った環境や人付き合いでも変わってきます。
だからこそ、他人視点の発信から学んで真似する。
忘れてはいけないのは、自分の感情に嘘をつかないこと。
無理して合わせる必要はありません。
良いなと思ったことを実践して見て、あっていたら続ければ良いんです。
笑顔で挨拶から始めませんか?
過去記事:いつまでも成長できるたったひとつの方法