これはすべての人に当てはまります。特に、声優や俳優になりたいから勉学は要らないという概念をぶっ壊します。
面接や自己アピール
事務所に所属する
作品に出演する
オーディションを受けていかないといけません。

目立つ・売る・人間性
人間性で差がつきます。

同じような外見=商品
似たような演技力=内容
どれだけ対応できる幅があるのか。
これは、俳優に限らず、ビジネスやすべての人に当てはまることではないでしょうか?
芝居の基礎=対話(質問力・コミュニケーション力)
声優専門学校→養成所→劇団研究生→フリーの女優
9年間の経験で言えることは、演技だけうまくてもプロにはなれません。
声質・顔面が良くても、続きません。
人間力を身につけて本物の人になる
俳優である前に、本物の人間になること

本物の人間とは、例えば、お葬式に何千人もの人が集まること。
一般常識、知識や教養がある
自分がどんな人間なのか把握する
他人とコミュニケーションが取れる
正しく美しい日本語、思考能力がある
一般教養、あらゆる知識を広く浅く
演劇や専門分野に関しては深く
マナー常識、知識や歴史は人とのつながりを広げます。
様々なTPOに合わせて、相手の興味のあることや共通する話題を話せることは、強みにもなります。
正しい知識は、不安を解消する手助けになります。
人は自分の好きな分野の共感を得られると嬉しいものです。
日常で自分がどんな行動をしているのか
一般的な価値観と自分にどれだけ差があるのか
「今と同じ動きを再現してください」できますか?
いかに日常で自分が無意識で動いているか
生きてる中で、いかに考えることをしていないか
意識を自分の内外、半分ずつ向けることです。
(思考や仕草のクセ、何を見てどんな捉え方をしてるのか)
自己分析テストなど、客観的に自分を掘り下げること
短所には対策を、長所は磨いて伸ばす。
生き方や人との関わり方、デザインすることができ可能性が広がります。
1言われたら4.5察する、想像する力
相手の立場になってものを考えられるか
〜までに/〜に(時間・軸・枠)区別できてますか?
違う世代の人に合わせたコミュニケーション
言って良い/よくない言葉選び
- 相手を尊重する
- 自分の欠点を受け入れる
- 知られることを恐れない
- 建前ばかりで本音を失わない
- 他人事のように自分のことを言わない
- さわやかにコミュニケーションとる
試験管が複数人いる場合、語尾や文章の終わりに一番偉い人を見る
- 覚えたことを言わない
- 他人事のように言わない
- 説明するときは滑らかに
- 必要以上に手を動かさない
- 明るくハキハキ、適度な声量
- 目の当たりを見る、首ごと動かす
- 相手の立場になって、分かるように世代を考える
読解力+頭の中を整理+想像思考=適切な発言をする
聞く=理解・考える
敬語/丁寧語/謙譲語 使い分けられていますか?
不必要な言葉(現代語)使わない「〜とか」「普通」「とりあえず」
何がどうなのか=主語・述語(文法・思考想像・語彙力→言葉にする)
自分を好きじゃない人を表現者として使おうと思わない

自分のこと嫌だなと思っている人のお芝居を観て感動…しません。
この料理の味付け微妙だけど…人も美味しいと感じません。
見た目が奇抜で歩きにくい靴…欲しいと思う人は大抵いません。
相手のことを考える
相手を見る、聞く、受け入れる
相手の目線に立ち、どんな言葉やアプローチが響くのか
本物の人間になれるよう志し続ける

一般常識、知識や教養がある
自分がどんな人間なのか把握する
他人とコミュニケーションが取れる
正しく美しい日本語、思考能力がある
一般教養とは…人間が社会で暮らすのに必要な基本的な知識のこと
政治、経済、社会、歴史、文芸、言語など。


ブログを始めて半年で学ぶことが楽しくてたまらない。勉強して気づいた変化をお話しします!
政治経済のことを知ろうと思ったら、必ず歴史が関わってくるので、今は世界史と宗教哲学を勉強しています。
未来や今のことを知るには、過去を学ぶことが一番だと実感しました。
今、私たちが当たり前の思考や社会の仕組み、人間の営みのルーツを知ることで、地に足がつくようになった。
なんとなく生きることが恥ずかしくなりました。
語彙力をつけるには、純文学・ビジネス書など読書や映画鑑賞→日記、ブログやツイッターでアウトプットすること
自分の感性や感覚を言語化しようとすることで、思考と感覚が交通整備されます。
視野が広がり、主観から客観的で多角的な表現ができるようになりました。
商品を売るために。
正しい知識や心理学、マーケティングを知ると同時に、自分は何をしたいのか、自己理解を深めることで自分の軸をこの社会や人にどう振れば良いのか、という方向性が導きだせます。
声優・俳優として役を演じるにあたり、作品の時代背景や政治や文化的背景をリサーチする必要があります。
学んで何一つ損はありません。
やらない理由はありません。行動です!
えり流★具体的な言葉遣いの改善法
すぐに知りたい言葉遣いの「断捨離」
★人前で喋ることへの意識から変えたい
避けられない緊張との向き合い方