ちょっとした悩みを解決したい、新しいことを始めるから学びたい…
講座やセミナーに行けば、欲しい情報が得られる・解決できると思ってませんか?
これからセミナーに参加しようと思っている方へ
これからセミナーを開こうと思っている方へ
無料・有料セミナー、ワークショップ行ってわかったことをまとめました。
内容に関わらず、学ぶ姿勢が大切です。
何のために学んで、どうなりたいのか。
・お金を払った以上の価値を学ぶ
・無料で得られるものを吸収する
読んでおけば、参加する際により学べるようになる、損しない参考にしてください。
セミナーは受けるものではなく、参加するもの。

楽して得られることはありません。
セミナーを受けるタイプの人は2種類いました。
・やる気のある人
→何か得よう挑戦する
→楽しんだり緊張しながらも取り組む姿勢がある
・つまんなそうにしてる人
→その場でのワークもやらない
→自分の欲しいことじゃなかったと聞く耳持たない
つまんなそうにしてる人は6人以上のセミナーで1割くらいだと思います。
少人数だと聞きたい質問ができる分、いないように感じました。
つまんなそうにしてる人って、お金を払って満足してる受け身な人がほとんどです。
お金を払ったから自分の得られる情報をゲットできると思ってる。
お金を払ったのに、自分の欲しい情報以外じゃないから聞く気をなくす。
有料のものは、その人がお金をかけて学んだ知識や経験を提供しています。
自分の欲しい情報じゃなかったら、それは自分が求めてる解決方法じゃなかっただけ。
せっかく来たなら、知らないことを学んだ方が役に立つ。
「あの時ちゃんと聞いておけば良かったな…」と思わずにすみます。
有料のセミナーは人によって内容のボリュームは違いますが、無駄なことはありません。
また、講師も人間です。質問すれば、知識や経験を話してくれます。
(企業でない限り、伝える教えることが好きなので話してくれる)
受ける側が、講師のやる気を引き出すんだ!くらいの気持ちで行った方がいいです。
無料と有料の違い
セミナーは大体90〜120分です。(演劇は3時間以上もあります)
アンケートと、数枚の資料や冊子に沿って進んで行きます。
1つの講座で3ステップになってるものが多いです。(演劇を除く)
無料セミナー → 有料講座に流すための壮大な前座
参加した無料セミナー
・マーケティング
・コーチング
・起業&副業
無料セミナーは、有料に流すための前座なので、名目通りのことは得られない可能性大です。
・他の参加者何に関心があり、喋る人のどの部分に心動かされるのか
・主催者側の誘導の仕方、クロージング
・セミナー構成や説明する意図、時間配分
などを学ぶには格好の場所でした。
聞きたい概要を話して「詳しくは有料の講座で〜」ちょくちょく挟んできます。
自分が何を得たいのか、どうなりたいのかを持っておかないと、巧みな言葉に流されてしまいます。
有料セミナー → 方法は教わっても自分がないと意味ない
参加した有料セミナー
・ビジネスブランディング&コーチング
・言いたいことを10秒でまとめる、話し方・伝え方
・人前で話すのが楽になる、声と表現のトレーニング
・演劇ワークショップ
知識を教わっても、日常生活で実行・継続しなければ自分のものになりません。
自分が何のためにやるのか
その場で何を押さえておけば、家に帰っても継続できるのか
本質をわかって参加すると得られるものも段違いです。
自分がブレない目的と理由は明確にしておくこと

何のために受けるのか/どうなりたいのか
タイトルだけに釣られず、企業や講師を調べておくと◎
恥や失敗を恐れず、楽しんで学ぶ
目的を達成するための手段の一つ、経験の一つとして考えると得られることがたくさんあります。
・無料セミナーで流されない
・有料セミナーで学ぶことが増える
コミュニケーションのセミナーでも、講師が声優かセミナーで学んだ講師かでも全然違いました。
・セミナー講師が緊張し、真面目にやろうとすると受ける側も何か感じる。
・声優の講師は表現ができる分、みんなの感情を引っ張り温かい空気の中行える。
まだまだ役者の講師は少ないし、自分から進んで質問して楽しく学ぶぞという姿勢で行ったほうがいいです。
やる気のある受講者の方が教える方も嬉しいです。
最初からうまく話すのは無理です。失敗を重ねて学習しうまくなって行きます。
・恥ずかしい思いをしたくないから学びに来た、けど恥ずかしがってやらない
・失敗したくないから学びに来た、ここでも失敗したくない
・ちゃんとできてるかなという方が多く見受けられました。
お金払ってるんだから、恥をかく場。失敗する場。
せっかくなら相手と本気で楽しんで取り組む。
あなたのことなんて講師ぐらいしか見てません。
お金と時間を払って参加するセミナー。
あなたにとって、たくさんの学びや経験が得られますように。
私はこんなワークショップを開きます。
人を恐れないこと。
— えり@金髪女優ブロガー💃✨ (@errnzabesu2) August 17, 2019
話し方・伝え方の方法を知りたい人は、
「緊張してうまく話せない」
「意見やお話しを伝えたい」
方法や知識を得たら話せるのか…?
根底にあるのは、
失敗しちゃダメ
うまくやらなきゃいけない
緊張を悪いことだと思ってる
その捉え方や考え方です
失敗していいんやで😌
演劇のノウハウで、そのマインドと話し方伝え方を同時に改善します!
…ツイッターを要チェックしてください><