フリーで舞台女優をしています、えり(@errnzabesu2)です。
幼稚園や小学校でやった学芸発表会。芸術鑑賞会でミュージカルを観たなんて経験が多いかもしれません。

あなた
セリフ覚えるの大変そうだし、自分は恥ずかしくてできないよ。

えり
この機会に知って帰ってください!
人と人が作るドラマのなので、日常が大前提です!
日常って私たちの毎日の生活です。
実はみんな日常で『演じてる』

あなた

えり
- 電話出るときに声のトーンが変わる
- 働いてる時の自分を切り替える→初対面の人に良い印象を与えたい
- 上司の前では猫をかぶる→悪い印象を持って欲しくない
- 好きな人の前で可愛く、格好良く見せる→好意を持ってもらいたい
- 嘘つくときにバレないように相手を察知しようと、アンテナを張り巡らして意識する→相手を計画通りに動いてもらうため
意識的に自分をコントロールして相手を動かす(印象を持たせる)=演技
身近に感じましたか?
まずは知ること。知って損することはありません。
どこを観て良いかわからないだけで、知ってから観た公演は「わからないけど感動した」と何か得られるはずです。
専門的な知識はいりません。
覚えておかないと楽しめないわけではありません。
そんな『演劇』とはどういうものかをご説明します。
演劇は色んな芸術を一度に堪能できる総合芸術


あなた

えり
芸術(げいじゅつ、希: η τεχνη、 techné、拉: ars)とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。
Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/芸術
【文芸】
小説・戯曲(台本)
【デザイン】
音響・照明
物語を劇的に色付けします。
季節や時間だけでなく、感情を視覚で表現する
プロジェクションマッピングを取り入れる公演もあります。
衣装
時代や設定、人物の性格を表す大事なイメージ。
布からミシンや手縫いで作ることもあります。
チラシデザイン
YouTubeのサムネイル・Twitterのプロフィールと同様、わかりやすく興味を持ってもらえるようなデザインをつくります。
【美術】
建築(小道具・舞台セット・舞台美術)
本物のハンマーは危ないので、木と発泡スチロール・ペンキでそっくりのものを作る。
舞台上に、江戸時代の長屋の一室を作ったり階段と2階を作ることもできる。
俳優が台本を元に、心身(ダンスや舞踊)を使って舞台上で表現する。
演劇とは、たくさんの要素が詰め込まれた芸術=物語として堪能できます。
上記のことが理解できたら自然とわかるかと思いますが、楽しむことにルールはありません。
あなたの五感で感じたものがそのもの。

観るとどうなるのか
「なんか元気出た。明日も頑張ろう」
「涙が止まらなかった、胸がいっぱい。良いもの観た」
「私も誤解されてるかもしれない、気をつけよう」
「家族が恋しくなった、ありがとうって伝えよう」
実際に私が感じたことです。
人が生きていて直面する様々な障害。
それを乗り越えるか、解決するのか、どう生きて行くのか。
日常が元なので、どこか共感する部分があります。
演出家も役者も人で、好みや色がありますから、合わないこともあります。
それも経験となり、目が肥えていく。日常の自分に還元されていきます。
まとめ
・気づかないだけで毎日『演じてる』身近なもの
・お話を五感で堪能する総合芸術が演劇
・楽しみ方も観方も人それぞれ。
大人になってからもう一度見て観てください*
演劇を見るのに参考にしたい
全国の演劇作品が家に居ながら気軽に観られます!演劇動画配信サービス「観劇三昧」
登録されている全国の劇団の公演を無料/冒頭3分無料で見られます。私も無料会員ですが、参考にしたい、どんなのか見て見たい方に。
【CoRich】こりっち
演劇やミュージカルの口コミ、チケット予約サイトです。
ランキング形式で見れるので、見に生きたいけど探すのが面倒な方は見つけやすいです。
【演劇ヘルプガイド】過去記事
い * 知り合いから演劇の公演に誘われたら
ろ * チケット予約〜前日までにしておきたいこと
は * 当日〜帰るまでチケットの項目ごとに解説