「ありがとう」「こんにちは」何か相手に伝えるとき、言ってるだけで終わりになってませんか?
その伝え方を考えたことありますか?

このようなツイートをしました!
「ありがとう」
— えり*ブロガー&女優💃✨ (@errnzabesu2) 2019年6月25日
「ごめんなさい」
相手に伝えることも大事😌
だけど!
マニュアルみたいに義務的に言うのか
気持ちを込めて言えるか
印象が全く違う☺️
相手の心を動かすことができるのも心。
文字でもあたたかい温度が伝わればいいなと思う🥰
「言葉」ではなく、想いを伝えるから気持ちが人を動かします。
あなたの伝えたい思いが届いたり、言葉でうまく表現できなくても想いでカバーできる
相手に伝える手段を持ってるんだから、気持ちを言葉にのせましょう!
言葉には 色 温度 形 があります


私たちは普段やってます!
思い浮かべてください。
お店に入ったとき店員さんの「いらっしゃいませ、こんにちは」
・無機質な印象
・心が動いてない
・高いトーン(言葉に抑揚がない)
これは「あなたを認知してますよ」「明るいお店ですよ」という意味で使われてることが多いです。
温度もなく、色も無色で形はカクカクしてる人が多いです。
「言われたから絶対返さなきゃ」とも思いませんよね?
それに対して、
家族や友人への「おはよう」
落し物を交番に取りに言った時の「ありがとう」
大切な人に伝える「好き」
言語が違う外国人への「オッケー」など…
比べてみてください。
温度は? ーあったかい 心地よい響き
形は? ーやわらかい ふんわりしてる
色は? ー明るい 優しい
言葉を言う < 想いを伝える
ホストやホステスさんの言葉は、あったかいんです。
「頑固オヤジ」のイメージは、ぶっきらぼうな不器用な石みたいな形。
サンシャイン池崎さんのは熱量ですね!
「イエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエイ!」
想いがあるから伝わる
「すみません」
これ、すごく便利な言葉です。
・ありがとう
・声をかけるときのクッション言葉
【謝罪】【感謝】【依頼】
主に3パターンを使い分けて言ってませんか?
自分が言うときも言われた時も、なんとなくわかりますよね?
それは言葉の温度を無意識に感じ取ってるからです!
「トゲトゲしい言葉」
「チャラチャラしてる」
「バカみたいな喋り方」
なんでわかるんですか?
話す言葉の形、軽さ、品性まで瞬時に感じ取ってるからですよね!
相手が何を思ってるのか知りたいのであれば、目をつぶって「声を聞くこと」をオススメします。
私たちが普段かわしてるコミュニケーションって、奥が深くて面白くないですか?
もしかして自分も言ってたつもりになってたかも?

・挨拶や会話をする時に目を合わせない
・何かしながらの返答
毎日、全ての会話で目を合わせながら喋るのはさすがに無理です。
でもカフェで会話する、居酒屋で話すとき、目合わせてますよね?
お願いや質問するとき、答えるとき感謝するとき。目を合わせないことが多い人は要注意。
スマホを見ながら答える
新聞読みながら
ゲームしながら
電話しながら
「心ここに在らずの状態」
それは人より、相手の気持ちより大切な作業ですか?
そして、自分の気持ちもぞんざいに扱ってませんか?
「あの時ちゃんと伝えておけば良かった…」よく耳にする言葉です。
タイミングやすれ違いで届けられなかった想いは後悔になります。
自分の気持ちでいっぱいになってしまう人は思い込みが強く、相手を聞けない人、届けられない人が多いです。
毎朝の「おはよう」も、同じようでその日の体調、気分でちょっとずつ違います。
自分の心に湧いた感情にウソをつかず、認めて受け入れる。相手に伝える。
「大丈夫です!」
これも2つの意味を瞬時に使い分けてます。
本当に平気なのか、無理してるのか。
あなたはどちらですか?
想いも届ける「手段」が言葉

言葉を伝えることも大事です!
心を動かすのは人の心です。
文字だけじゃわかんない…という方は、動画をあげているので見てください!
「あ〜なるほどね!」と90秒で理解できます*
ツイッターやライン、こうしたブログの文字でも、自分の想いが伝わればと思って書いてます!それが書き味なのか、親しみやすさなのか。日々格闘してます!
息遣いや目の奥の揺らぎなども、相手を感じる要素の一つです。
これらを私はお芝居で学びました。
日常でみんなやっていても気がつかない、けど大事なことを発信していきます。
さっそく実践して、言葉も想いも伝えられる最高の紳士淑女になってください*
合わせて読みたい温度
気持ちを伝えるにも、自分の気持ちに気がつくこと。
そして大切にすることが大事です。
そんな人に読んでもらいたい記事→「人を愛せるようになりました」 「劇団は人間力を学ぶところだった」